2015年6月14日日曜日

東日本大震災による福島県からの避難者支援体制の研究~新潟県新潟市の場合~不透明な寄付金使途

新潟に避難してきて1年以上経ちますが、避難者支援体制について思う所があるので書いておきましょう。

●新潟市にある避難者交流所「ふりっぷはうす」とは?
まず新潟に来て、市に「避難してきたのだが、雇用や避難者同士の交流などの相談は受け付けているのか?」と尋ねると、避難者交流所の「ふりっぷはうす」という所を紹介されます。他にも寄付をしたいとか支援したいというとここを紹介されるようです。(実はここが問題点なので覚えておいてください。)
それで「ふりっぷはうす」へ行ってみると福島から避難してきた村上、江川という者が代表として運営しているようでした。
運営体制について尋ねると、二人は新潟NPO協会に職員として採用され、避難者支援業務を行っている。「ふりっぷはうす」は地元の方が避難者の為にと一軒家を貸してくれている。形としては村上が格安で借り、それを交流所として使用している。という事でした。
それで運営体制が大体わかったので「私も避難者だが、公の仕事の経験もあるので、支援に関わりたい」と言ったところ、「いずれそのような事ができればいいですね」というような話になり、その後も何度か顔を出していたのでした。



●避難者に対する寄付金使途について
さてそんな時、「BSN新潟放送がBSN愛の募金から100万円を避難者に寄付した」というニュースが流れました。
このニュースを聞いた時、「避難者の方々にどのように行き渡るのかな?」と思いました。というのも、母子避難されている方々の話を伺い、本当に苦労されているのを感じていたからです。本当に困っている人に公平な分配がされると良いなと思いました。
しかししばらくすると「彼らは寄付金を分配しないらしい。勝手に駐車場を作ると言っている。」という噂を耳にしました。確かに「ふりっぷはうす」は駐車が不便でしたが、避難されている方の現状を考えれば優先順位が違うのではないかと思い、話をしに行くことにしました。

さて、「ふりっぷはうす」に寄付金使途を聞きに行くと、これまでとは態度ががらっと変わり、かなり警戒しているようでした。
使途について聞くと、やはり駐車場の整備に使うという事でした。そこで私は
「優先順位が違うのではないか?意思決定のプロセスはどうなっているのか?私も避難者の1人として意見したい」
というと以下の様な回答が帰ってきました。

・「ふりっぷはうす」への寄付は全て「福島県自主避難・母子避難新潟市自治連絡協議会」という組織、会計に入る。
・他にも大口寄付の例としてノイズムさんから30万円を受け取ったりしたが、分配せずエアコンを買った。
・協議会の会員は200名ほど、役員は4名(うち二人は村上、江川)。
・寄付金の使途は役員である村上、江川に全権委任されており、会員は意見できない。
・他の役員名は公開しない。規約も公開しない。会計も公開しない。

と言うとんでもない内容でした。
それでこれはおかしい。倫理上、寄付金の収支は公表すべきと申し入れたのですが、「公表しない」の一点張り。では私が協議会に入り意見したいというと、「新規入会は閉めきった」とのこと。最後には「俺たちを潰したいんですか?」などと凄まれ、これは話にならないと一旦退散したのであります。

●他の避難者たちの意見、西区の新潟市直営の避難者交流所の開設
さてこのような事があった時と同じ頃、西区に新潟市直営の避難者交流所が出来たのであります。
そこへ顔を出してみると、ふりっぷはうす、村上への不満が爆発していました。

・寄付があっても自分たちの為に使っている。避難者全体のお金のはずなのに全然回ってこない。
・協議会なんて名前だけで、意見集約もしないし、情報も回ってこない。
・「ふりっぷはうす」に行くと最初に名前を書かされるがその時勝手に入会させられるのでは?
・お気に入りのお母さんにだけ物資をあげる。私はもらえなかった。
・中々来れない友だちの分の物資も一緒にもらおうとしたら。「換金するんじゃないでしょうね」などと酷いことを言われた。もう二度と行きたくない。
・西区の避難者交流所で避難者が交流してた所、村上がよそから視察に来た客を連れてきて交流所を説明、その時すでにいた避難者に対し「ここはお前ら専用の場所じゃない!出て行け!」などと追いだそうとし、大げんかになった。

等々、信じられない内容でした。(もっとも寄付金使途を聞いた時の対応を見れば想像できる内容でもありますが)

それで色々聞いていくと、西区の避難者交流所が出来た理由の一つに、この「ふりっぷはうす」に対する不満があったそうです。
表向きは「東区のふりっぷはうすは遠い。西区にもそのような施設が欲しい」という事で陳情され、実現したようですが、距離的な問題よりも、「ふりっぷはうす」の村上、江川に対する不満が大きかったようです。

●避難ママさんたちによるNPOの設立
さてその後は私も雰囲気の悪い「ふりっぷはうす」から足が遠退き、ママさん達が一生懸命子供達のためにクリスマス会などを開いて頑張っている西区の避難者交流所に顔を出すようになりました。お金のない中、何とか避難者、子供たちの為になる事をしようとしています。そんな現状を外から来る人も段々わかってきまして、ついにNPOが立ち上がったのであります。村上、江川に本当に避難者の為になる事をしてくれと言っても無駄だ。自分たちで何とかしよう。となり、現状を知っている多くの議員さんなどの協力により実現したのであります。まだ立ち上がったばかりのNPOですが、こちらは本当に避難者の為に活動する団体になると感じています。

●まとめ
さて、このようなママさん達のNPOとは一切関わらず、村上、江川は着々と野望を実現しているようであります。
一般社団法人FLIPなる団体を作り、復興庁からニュースレター発行の委託業務を受けたり、ローソンと提携して就労支援を行ったり、他県の避難者団体と連携して、要望書を国、県に上げたりしてますね。「広域防災・災害対応支援機構」と大層な名前を名乗のっている事からわかる通り、避難者支援の第一人者になりたいようであります。しかし1年以上、私が新潟で避難者の声、生活を見聞きして来た事から判断するに、この「ふりっぷはうす」村上、江川が本当に避難者に寄り添って活動しているのかは疑問な所であります。

今回のブログの内容は私個人の意見ですが、これから寄付したい、支援したいという方々が居られましたら、参考にされては如何かと思います。

繰り返しますが、まとめとしましては、このような問題が起きてしまった原因は

・外から見るとこの「ふりっぷはうす」村上、江川があたかも新潟の避難者の代表のように見えてしまう。

という点にあります。本人たちもそのように言って活動していると思いますが、実際はそうではない。という事をわかって頂ければと思います。
そして

・新潟市に寄付、物資を送るとこの二人の独裁的な団体に入り、避難者に公平に使われない。

という問題が未だに起きており、分断が起こっているです。

今後本当に避難者に寄り添った支援体制が整えば良いのですが。
あまり事を荒らげたくないと思いましたが、一度この現状を広く知って頂く事必要があると思い、文にしました。


●追記
震災から4周年の2015年3月11日は各地で追悼イベントが行われ、新潟県においても新潟市以外の市町村では避難者団体が追悼イベントを開催していましたが、新潟市においては開催されておりません。なぜでしょうか?答えは上記のような避難者支援体制を放置した結果だと思います。ちゃんとした避難者組織、ネットワークができていない。仮にふりっぷはうすが主導で集まろうと声をかけても、こんな疑惑がある状態ではみんな集まらないでしょう。まさに悲劇です。


●関連記事【新潟市避難者交流施設「ふりっぷはうす」の詐欺疑惑を追え!シリーズ】
①東日本大震災による福島県からの避難者支援体制の研究~新潟県新潟市の場合~不透明な寄付金使途
②新潟の避難者交流施設ふりっぷはうす、一般社団法人FLIPの村上岳志さんは本当に大学の先生なの?
③新潟県の避難者支援を騙る問題人物、一般社団法人FLIPの村上岳志、ついに法人格詐称か!?
④新潟市の避難者交流所「ふりっぷはうす」に補助金詐欺疑惑!
⑤新潟市避難者交流所「ふりっぷはうす」補助金不正受給疑惑の新聞記事まとめ
⑥東日本大震災から5年。新潟市避難者交流施設「ふりっぷはうす」問題の歴史をまとめました。
⑦郡山市議会で一般質問!伊達市議会に陳情!補助金不正受給疑惑の新潟市避難者交流施設「ふりっぷはうす」一般社団法人FLIP(代表:村上岳志)に追求の声続々!
⑧ついに新潟県が結論!”東日本大震災避難者交流施設「ふりっぷはうす」への補助金について交付決定の一部を取り消して返還を命じます”

0 件のコメント: